相続
残された配偶者の保護(中編:配偶者居住権)

遺産分割における残された配偶者の保護制度の拡充について、前編では「持戻し免除の意思表示の推定」を取り上げました。 残された配偶者の保護(前編:持戻し免除の意思表示の推定)はこちら 中編では「配偶者居住権」についてみていき […]

続きを読む
ブログ
補助金申請の実務について

皆さん、こんにちは。行政書士の國本です。 先日、愛媛県行政書士会松山支部の令和4年度第3回研修会が実施され、私も参加してきました。研修内容は「補助金申請の実務と注意点」と「事業計画の作成について」の2部構成によるもので、 […]

続きを読む
相続
残された配偶者の保護(前編:持戻し免除の意思表示の推定)

法律とは一見すると、誰にでも平等であるように整備されていますが、時には不平等または不公平な扱いを受けることもあります。様々な案件、無数の取引は千差万別で、素直に法律を当てはめると理不尽な対応を迫られたり、当事者が望んでい […]

続きを読む
相続
相続分に上乗せできる寄与分と特別寄与料とは

現在は介護保険制度の拡充により、介護施設や介護サービスが充実し、高齢者にとって老後生活の選択肢は多くなっており、家族構成やライフスタイルの変化なども大きな要因の一つといえるでしょう。高齢の方が、生涯現役を貫く姿勢や、老後 […]

続きを読む
相続
法定相続分が侵害されたときの遺留分とは

現在の法律のもとでは、人は自らの財産を自由に処分することができ、贈与や遺贈によって特定の相続人に多くの財産を残すことが可能です。本人が長年築いてきた財産なわけですから、たとえ本人の亡き後であっとしても、その管理や処分方法 […]

続きを読む
ブログ
障がい者スポーツ指導員(初級)養成講習会

皆さん、こんにちは。行政書士の國本です。 先日、障がい者の適性に応じた競技種目や、リハビリテーションとの関連性等の研修により、障がい者スポーツ指導者の育成と、障がい者スポーツの振興に寄与することを目的とした、「令和4年度 […]

続きを読む
相続
相続人権利の剥奪と付与(欠格・排除・代襲)

相続が開始された後、遺言がない場合や、遺産分割協議が調わない場合などには、誰がどれだけ相続するかは、あらかじめ法で定められています。法定相続人は、被相続人(死亡した人)の配偶者および被相続人の子、子がいない場合には被相続 […]

続きを読む
ブログ
申請した補助金が採択されました

皆さん、こんにちは。行政書士の國本です。 弊所を本格稼働してから、1か月余りが経過しました。しばらくの間は、これまでの勤務先との兼業期間が続きますが、少しずつ事務所運営に注力できる状態となってきました。営業活動にもようや […]

続きを読む
相続
法定相続人の確定

相続が開始された後、遺言がない場合や、遺産分割協議が調わない場合などには、誰がどれだけ相続するかは、あらかじめ法で定められています。法定された相続人や相続分の考え方が相続の大原則であり、遺言があった場合、協議が調った場合 […]

続きを読む
相続
相続人の相続選択権

民法上は相続が開始すれば、被相続人(死亡した人)の権利や義務は相続人(残された人)に当然に承継されることから、被相続人の意思表示は必要ありません。それでは相続人となる者の意思はどうなのでしょうか。必ずこの相続を受け入れな […]

続きを読む